家を解体する前に知っておきたいこと

家を解体する前に知っておきたいこと

家を解体する際に依頼する業者は、 一般的にハウスメーカーや工務店、解体専門の業者などですが、家を取り壊す費用は坪数などによって異なります。

また、立地条件や付随する工事内容によっても違ってくるので、数社から見積もりを取って検討しましょう。
その他にも、時期によっても解体費用は変わってきます。
一般的に12月や3月が業界の繁忙期といわれているので、急がない場合はこの時期を避けるのも解体費用を安く抑えるコツと言えます。

目次

解体工事に必要な資格と見積もりについて

解体工事に必要な資格は、その会社が所在する都道府県に「解体工事事業者登録」がある、もしくは、国や都道府県から「建設業許可」を得ていることが条件になります。

解体工事事業者登録の場合は500万円未満、建設業許可の場合は500万円以上の解体工事を請け負えます。

解体工事の見積もり

解体工事業者は、現場の立地条件や家屋の規模などを確認した上で、どのような作業が必要かを検討しながら見積金額を算出します。

依頼者は、複数の解体工事業者からの見積書をとり比較しましょう。

解体工事にかかる費用と内訳

家の解体費用は、木造は4~5万円/坪、鉄骨造は6~7万円/坪、RC(鉄筋コンクリート造)なら6~8万円/坪というのが一つの目安になります。

平屋(1階建て)や2階建てのように、住宅の階数の違いによっても解体費用に大きな違いが出ます。
例えば、同じ坪数でも平屋より2階建ての方が解体費用が安くなります。
また、地下室があると特殊な重機が必要となる上、埋め立て作業時間がかかるので費用が高くなります。
その他にも解体費用は、立地条件にもよります。

例えば、建物が隣地と近接している場合や、道路が狭い、敷地内に重機を入れるることができないなど、スムーズに作業ができない場合は費用が高くなります。
家がどんな場所に建っているかというのも、費用に影響します。

一般的な解体工事の流れ

解体工事を業者に依頼する際には、依頼者も大まかな流れを知っておきましょう。

①複数の解体工事業者の中から1社に絞る(依頼者)
②持ち物や家具を仕分けして不用な物は処分する(依頼者)
③ライフラインを停止し、近隣に挨拶する(依頼者)
④解体工事のための養生(業者)
⑤内装や床各種設備の撤去(業者)
⑥重機による解体(業者)
⑦整地後近隣への完了挨拶(業者)(依頼者)

全て確認して問題なければ支払いとなります(依頼者)

知っておきたい追加費用のこと

解体工事業者としての仕事は基本的に家屋の解体なので、持ち物や家具を仕分けして不用な物は処分する際には別料金が発生します。

また、物置や植木の撤去なども別料金になります。
例えば、アスベスト撤去には2万円/m²~8.5万円/m²(処分面積300m²以下)

外構の撤去には、ブロック塀が2千円~3千円/m²樹木1本が1万円~5万円
浄化槽の撤去には5万円~10万円などです。

*実家の解体などをする際には、思わぬお宝が眠っている場合もあります。
事前に古物商の取り扱いもおこなう便利屋さんなどに仕分けを依頼することも、検討しましょう。

まとめ

家の解体をするのは、一生に一度あるかないかのことなので、事前に大まかな内容を知っておくと後悔せずにすみます。
価格帯や内容も業者によってバラつきがあるので、数社から見積もりを取って、納得のいく業者に依頼しましょう。

便利屋本舗 ブルームとは?

船橋・市川エリアにお住いで、お部屋の片付けやお掃除などの様々な事にお悩みなら便利屋本舗・遺品整理会「ブルーム」へご相談ください。

ブルームは、船橋市・下総中山で15年以上、地元で信頼されています。

買取できるものは買取し、費用を安く抑えることが可能です。資格を持つスタッフがいるため、安心して任せることができます。

まずは気軽に見積依頼をしてみてください。

便利屋本舗・遺品整理会「ブルーム」からのお客さまへのメッセージ

お気軽にお問い合わせください。047-335-9898受付時間 10:00-18:00

便利屋本舗・遺品整理会ブルーム
本店:千葉県船橋市本中山2丁目18−3
電話:047-335-9898

その他の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次
PAGE TOP